「くまさんの森」のメロン

  • 311を想う

    今年の311は、確定申告書作成で徹夜でした。10年の年月はあっという間で、2011年に起きた地震に連動した原子力発電所の事故がなければ、今のくまさんの森のメロンに対する農薬や除草剤、放射能をメロンに取り込まない、またはで …
  • 令和3年度メロン栽培始まりました。

    1番最初は、極み減農薬あをによしメロン、翠生メロンを植えました。去年は網目が上手く出来ず、販売基準に満たなかったため、収穫、販売しませんでした。今年は食べれるように、美しく仕上げたいです。
  • メロン畝の作成

    ミニハウスで畝作りが始まりました。 クワやスコップで畝予定地の真下を掘っていきます。 このハウスは15メールを50センチの深さで掘り進みます。すると、2年前に埋めた、籾殻が出てきました。落ち葉や藁は土に戻ってしまい残って …
  • ゆうかメロンが発芽しました。

    令和3年、第一弾のゆうかが発芽しました。5月下旬を収穫予定してます。
  • 作業場の改修が終わりました。

    節分にコロナ対策の作業場改修工事が終わりました。 ①入り口の拡大 勝手口だった扉を大開口引き戸に替え、下駄箱、収納、間仕切を撤去し、店舗の奥まで丸見えにしました。これにより通気性を確保しました。 ②空気清浄機、洗面台の整 …
  • 中ハウスの建築①

    去年の秋より、畑の空き部分へメロン用ハウスを建築することにしました。 畑のサイズがハウスに合わないため、溝を埋めて土地を広げます。 ハウス支柱を埋めるため40センチの印を全てにつけて行きます。 水糸を貼り50センチごとに …
  • 今年度分の肥料が集まりました。

    去年の秋から地道に集めた、もみ殻、稲藁、くんたん、落ち葉、竹が集まりました。次はビニールハウスのビニールかけ、畝の準備です。
  • 作業場のコロナ対策をします。

    明けましておめでとうございます。くまさんの森では、新種のウイルスも、農薬や放射能と同じであると考えて、ここでしっかりと対策をします。密だった作業場の入り口扉を広げ、間仕切りを撤去し、空気の流れを良くします。 本年のメロン …
  • 冬メロン収穫できませんでした。

    残念というか悔しいですね。12月〜収穫のメロン栽培はやっぱり難しいらしく農家の腕が試されるそうです。二玉のみ子メロンらしくなりました。 去年は今より乏しい設備で11月5日に収穫できました。病気のうどんこ病とアブラ虫の大量 …
  • 冬とうもろこしの味見

    畑の見回り時に髭が黒くなってるとうもろこしがありましたので味見をしました。生で食べると、甘い。夏とは違い、かじった一瞬だけの甘さ?ならば茹でてみたらと思い、塩を一つまみ入れて茹でたら美味かったです。糖度21度、除草剤、化 …
  • 来年のメロン肥料集めてます。

    令和3年度のメロン用肥料集めが始まりました。無農薬米栽培農家さんに通って集めてきます。稲はメロンに長く効く栄養素になり、もみ殻は保温性、水はけをよくします。くまさんの森では、稲やもみ殻は、メロンを育てるのに大変重要な役割 …
  • ハウスの堀、補強しました。

    三年前の西日本豪雨の影響で、くま森畑は、水浸しになってしまったので、次の水害発生に備えて、ハウス建設にあたりユンボで掘りを設置しました。 三年たち堀が崩れ始めたため、補強することにしました。プラパレットを土留壁にして単管 …
  • 秋のとうもろこし

    夏に植えたとうもろこしが大きくなってきました^_^春作はメロンが忙しくて収穫出来ずに枯れてしまったので期待してます。アワノメイガ発生時期が過ぎてるので寒さに気をつければ無農薬で出来るはずです。春作も先輩農家さんに聞くと2 …
  • メロンハウス内張の完成

    何とか寒くなる前に完成しました。 メロンビニールハウス内側にもう一つビニールハウスをつくり、内張に快適空乾という、通気性の有るビニールを張りました。苗近くにビニールを二重に張って二重トンネルにし、合計4重ハウス、心配なの …
  • ハダニの発生

    このハウスでは恒例になってしまったハダニ、秋は春と違い赤い奴が発生しました。昨日は居なかったのに一晩で大量発生です。マスキングテープ補殺は程々にして、葉水や水やりを多めに行いました。

くまさんの森

倉敷農園:岡山県倉敷市矢部2243
総社農園:岡山県総社市久米
Tel:080-3547-5215
Mail:info@kumamori.net